⾞を購⼊するとメンテナンス費⽤や⾞検費⽤、税⾦などの費⽤が別途かかってきます。⽉々のローンの⽀払いもあるのに、追加で⽀出があると家計も厳しい… と考える⽅に向いているのが⾞のサブスクサービス。
⽉々の⽀払を定額にし、リーズナブルな価格で乗りたい⾞に乗れるのがサブスクのいいところですよね。
たくさんの⾞のサブスクサービスがありますが、どれがいいのかわからないこともあるでしょう。
そんな時にポイントになるのは⾃分の⽬的に合ったサービスを選ぶということ。
などですね。
⾞のサブスクサービスを提供している15社を⽐較してイチオシのサービスを挙げると、
おすすめのサービスは
です。車のサブスクリプションサービスはどのサービスも特徴が差別化され際⽴っているので、選びやすいかなと思います。
各章で⾞のサブスクサービスについて詳しく解説していきます。
⾞のサブスクサービスの基本的なシステムについて⾞のサブスクサービスを利⽤する際のシステムについて解します。
目次
⾞のサブスクの選び⽅ポイントを解説
ほとんどの⾞のサブスクサービスでは
- インターネットまたは店舗から申し込みをする
- 審査
- 審査通過後契約をする
- 納⾞
このような段階を踏んでサブスクができるようになります。
⾞のサブスクの⾦額については最低⾦額は8800円から。
⾼額な⾞になればなるほど⽉々の⽉額使⽤料は⾼くなります。
⽉額料⾦の中に含まれているものは
● ⾞両代
● 登録時⼿数料
● ⾞検整備費⽤
● ⾃賠責保険
● 重量税
● 環境性能割
● 仲介⼿数料
● ⾃動⾞税種別割
などです。
保険については⽉額料⾦を安く抑えるために任意保険の付帯していないものも多いので、サブスクする際は保険についても調べておきましょう。
サービス会社によってはカーリースと免許取得がセットになっているプランもあります。
いざ、⾞をサブスクしてみようと思ってもどこのサービスを選べばいいのかわからない…なんてことはよくある話ですね。
本記事で取り上げたサブスクサービスだけでも15社のサービスがあります。
各社様々なプランや特徴があるので⽬移りしてしまうかもしれません。
肝⼼の選び⽅について解説すると…⾞のサブスクサービスを選ぶ時は、⾃分の⽬的に合ったサービスを選ぶということが重要なポイントになります。
例えば、
⾞のサブスクを利⽤する前に、どこに重きを置くかで選び⽅が変わります。
⾞のサブスクで注意しておくべきこととしては
● 期間の縛りはどれくらいか
● ⾛⾏距離数の縛りはどれくらいか
● 違約⾦が発⽣するのはどんな時か
せっかく⽉額料⾦を安く抑えても、違約⾦や⾛⾏距離の超過で料⾦が発⽣してしまっては元も⼦もありません。
⾞を乗り替えたくなったり、いろんな事情で⾞が必要なくなることもあります。
期間中の縛りを把握しておくと無駄な料⾦の発⽣を抑えることができますね。
他にも各社様々なプランやオプションを⽤意しているので、⾃分に合ったサブスクサービスを検討してくださいね。
⾞のサブスクのおすすめサービスを⽐較しつつ紹介︕
2020 年9 ⽉1 ⽇現在、⾞をサブスクできるサービスは17 社あります。各社の特徴を表にまとめました。
サービス名 | 対応車種 | ⽉額料⾦(税込) | リース期間 | 保険 |
KINTO ONE | トヨタの新⾞のみ | 29,250 円〜 | トヨタ⾞3 ・5 ・7 年 レクサス 3 年 | ⾃賠責保険+ 任意保険 |
定額カルモくん | 国産全メーカー 全⾞種の新⾞・中古⾞ | 新⾞ 12,870円〜 中古⾞ 13,400円〜 | 1 〜11 年 | ⾃賠責保険のみ |
コレCar ラ | 6年以内の⾼年式、 ⾛⾏距離6万キロ以下の⾞種を厳選。 | 3,980 円〜 | 6 年 | ⾃賠責保険のみ |
フラット7 | 国産全メーカー全⾞種対応。 新⾞のみ。 | 8,800 円~16,500円 | 7年 | ⾃賠責保険のみ |
楽スル TAX | 国産全メーカー全⾞種対応。 新⾞のみ。 | 10,010円〜 | 3年、5年、6年、7年 | ⾃賠責保険のみ |
NOEL | 国産全メーカー全⾞種対応。 中古⾞のみ。 | 10,010円〜 | 3・5・7年 商⽤⾞6年 | ⾃賠責保険+任意保険 ※⾞両保険の有料オプションあり |
Carsma | 国産主要メーカー⾞種&グレード対応。 新⾞のみ。 | 14,410円〜 | 3・4・5・6・7年 | ⾃賠責保険のみ |
SOMPOで乗ーる | 全メーカー全⾞種対応。 | 15,500円〜 | 3・5・7年 | ⾃賠責保険+任意保険 |
ニコノリ | 国産全メーカー全⾞種対応。新⾞のみ | 11,000 円〜 | 原則5年(3〜7年の間で選択可) | ⾃賠責保険+任意保険 |
もろコミカーコンカーリース | 国産全メーカー全⾞種対応。 新⾞・中古⾞。 | 15,500円〜 | 7・9年 | ⾃賠責保険のみ |
らく楽リースオートフラット | 国産全メーカー全⾞種対応。 新⾞のみ。 | 13,970円〜 | 3〜7年の間で設定可能 | ⾃賠責保険のみ |
コスモMYカーリース | 国産全メーカー全⾞種対応。 新⾞・中古⾞。 | 21,560円〜 | 36ヶ⽉〜84ヶ⽉の間で希望に合わせて選択可 | ⾃賠責保険のみ |
オリックス | 国産全メーカー全⾞種対応。 新⾞・中古⾞。 | 新⾞13,860円〜 中古9,350円〜 | 5・7・9年 | ⾃賠責保険のみ |
スマボ | ボルボ ※V40,V40Country は除く | ⾞両本体価格の1.3 %程度 | 3・5年 | ⾃賠責保険+ 任意保険 |
Honda マンスリーオーナー | ホンダ | 29,800 円〜 59,800 円 | 1 ヶ⽉〜11 ヶ⽉ | ⾃賠責保険+ 任意保険 |
次章でおすすめの⾞のサブスクサービスについて紹介します。
Honda マンスリーオーナー︓超短期でのサブスクが可能︕
Honda マンスリーオーナーをおすすめする理由は、上記の⽐較表を⾒ていただくとわかる通り、
● 料⾦は⾼めだけど1ヶ⽉という短いスパンで⾞をサブスクできるので、短期で⾞を借りたい⼈や乗り換えをたくさんしたい⼈に向いている!
● 乗りたくなくなったらすぐ解約できる
● 任意保険もセットされているので⾯倒な⼿続きはナシ
この3点が⼤きいです。

他のサブスクサービスでは年単位での契約がほとんど。
短期で⾞を利⽤したい場合、期間の縛りもあって違約⾦が発⽣することもあります。
さらに任意保険もセットになっているので、⾯倒な保険の⼿続きも不要です。
短期出張や、短いスパンで⾞を乗り替えたい⼈向きのサブスクサービスですね
注意点としては、
● ホンダの⾞以外はサブスクできない
● 利⽤⽉数×1,000㎞を超過すると1kmあたり6円の追加徴収がある
というところです。
ニコノリ︓任意保険もついていて⽉々1万円で新⾞に乗れる︕
ニコノリをおすすめする理由は…
ずばり低価格なのに任意保険がついており、新⾞に乗れる!というところ。
ニコノリはLINEやメール、電話での商談が可能です。

肝⼼の⽉額料⾦プランは
● 1万円
● 2万円
● 3万円
の3種類。
取り扱い⾞種も国産全メーカー全⾞種対応なので、新⾞をリーズナブルに利⽤するならニコノリがおすすめです。
コスモMYカーリース︓⾃動⾞教習所と免許取得後のマイカーリースがセットになったプランあり︕
コスモMYカーリースをおすすめする理由は、他のサブスクサービスにはないプランがあるところ。
教習所とマイカーリースがセットになったプランはコスモMYカーリース以外ありません。

⼀部のサービスステーションでは⾞の試乗も実施しています。
⾞のサブスクを利⽤するメリットとデメリットとは︖
⽉々に⽀払う料⾦を定額にし家計に優しく⾞に乗ることかできる⾞のサブスクリプションサービス。
メリットやデメリットをしっかり押さえて⾞を購⼊するかサブスクするか決めましょう。
メリットは簡単な契約で出費を定額にでき⾞に乗れる
毎⽉⽀払う費⽤が定額
⾞を購⼊すると⽉ごとにかかってくる費⽤にばらつきが出ます。
⾞検費⽤だったりメンテナンス費⽤だったり… 。うっかりする⽀出が多くてびっくりすることも。
ほとんどの⾞のサブスクサービスでは
● ⾞両本体価格
● ⾃動⾞税
● ⾃賠責保険など
が⽉額料⾦に含まれています。
そのため⾞にかかる費⽤は定額にすることが可能。
⽉額決まった⾦額のみ⽀払いをするサブスクリプションサービスであるというのは⼼強い味⽅ですね。
⾼くて⼿を出せなかった⾞に乗ることができる
⾞のサブスクならば⼿を出しづらい⾼級⾞も乗ることが可能になります。
また、購⼊とは違い契約満了時に新たな⾼級⾞に乗り換えることも可能。
乗ってみたい⾞がたくさんある⼈には嬉しいサービスです。
契約が簡単
ほとんどの⾞のサブスクサービスはインターネットを通じて契約をします。
店舗に出向いて契約をする必要がないので、時間のない⽅には向いているサービスといえます。
※⼀部のサービスでは店舗での契約も取り扱っています。
⾞の乗り換えが簡単にできる
⾞のサブスクリプションサービスでは契約満了時に
● 再リース
● 残価を⽀払い⾞を購⼊する
● 新⾞に乗り換え新規契約をする
の⽅法を選択することができます。
⾞を乗り換える場合も契約をするだけなので必要な⼿続きなどもサービス提供会社に任せておけます。
デメリットは…契約期間や⾛⾏距離の縛りがあり、改造はできない
⾞のサブスクを利⽤することについてのデメリットを分かりやすくまとめます。
契約期間の縛りがある
サブスクサービスの特性上、最低レンタル期間が決まっています。
サービスによっては1ヶ⽉程度のものもありますが、⼤体のサービスは年単位での契約が必要となります。
⾛⾏距離の縛りがある
これもサービスによりますが⽉間⾛⾏距離を決められるため、それ以上⾛⾏した場合は精算が必要になります。
⾃賠責保険のみが多い
⽉額料⾦を低く抑えるためにサービスによっては⾃賠責保険のみ付帯していることが多くあります。
その場合は⾃分で任意保険に加⼊する必要があります。
基本サブスクなので改造などはできない
⾞の改造が好きな⽅にとってはかなりのデメリットとなります。
借りているものなので改造はできません。
契約満了時に改造していることが分かった場合差額が発⽣することがあります。
まとめ
⾞のサブスクサービスに興味があるけれど、どれを選んでいいかわからない…。
そんなあなたのために本記事では⾞のサブスク15社について、おすすめのサービスはどれなのかを⽐較しました。
選び⽅のポイントは⾃分の⽬的に合ったサービスを利⽤すること。
● なるべく⽉額費⽤をおさえたい
● 乗りたい⾞がある
● 短期でサブスクしたい…
など、⾃分の⽬的に合ったサービスを選択し利⽤するのが⼀番良いですね。
それでも決め切れない…と悩まれているなら、
● 超短期間でのサブスクが可能なHondaマンスリーオーナー
● 任意保険もついていて⽉1万円で新⾞に乗れるニコノリ
● ⾃動⾞教習所とマイカーリースがセットになったプランのあるコスモMyカーリース
などがおすすめです。
他にも⾼級⾞専⾨や⾞種専⾨のサブスクもあるので、⾃分の好みで選ぶのもよいですね。
1 件のコメント